[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅は道連れ。
どうも。
メタリカ情報局thingyです。
旅から帰れば旅日記、というわけで
けっこう移動距離のある東北旅行から帰ってきました。
旅行日程はこんな感じ。
松島~蔵王(樹氷観賞)~天童温泉(泊)~銀山温泉~米沢城址
ホントは最上川舟下りがプランに入っていたんですが
あいにくの強風で×になってしまいました。。。
でも、なかなか楽しめました。
松島は学生時代に青春18きっぷで行った思い出の場所。
雰囲気はそのままでした。
というより、学生時代はほとんど場所そのものを満喫せずに
ただフェリーに乗って騒いだだけだったんじゃないかと(苦笑
地元のおっさんに紹介された飲み屋に行って「サービス」
と言われて出された魚でお金取られたりした苦い思い出もあり(苦笑
そして蔵王では季節的に樹氷は溶けてしまってましたが
水墨画のような光景が見れて、これがなかなか。
2日目の銀山温泉、風情があるところですね。
あまり大きな温泉街ではなさそうですが、それだけに
文豪が逗留しているような格式高い雰囲気がありました。
米沢城址では上杉謙信がまつられた神社や宝物館を散策。
大河ドラマの直江兼継の実物の「愛」の鎧も見ることができました。
(撮影禁止につき写真はなし。)
それにしても、つくづく思ったのは
この年齢でバスツアー行くと、、、
おば様方にモテモテです(笑
管理人はお堅い話もお好き。
どうも。
メタリカ情報局管理人thingyです。
メタリカのニュースを探していたらこんな記事に出会いました。
ペイ・フォー・プレイがオンラインラジオにやってきた。これは悪いことなのか?
アーティスト側がお金を払うことでラジオでエアプレイされるという
ペイ・フォー・プレイがウェブラジオでも始まったという記事です。
音楽とお金を結びつけることはどこか「いやらしい」という見方を
される方もいるかもしれませんが、これってうまくしくみを作れば
新進ミュージシャンにとってすごい可能性のあるシステム
なんじゃないかと思いました。
記事中にもありますが、評価できる点として、、
・リスナーの評価も加味され、一定の評価数を得るとレビュラーローテーションになる
・お金を大量に払ったとしてもしつこく思われるようなヘビロテは行わない
この2点、聴かせる側の都合だけじゃなく聴く側の立場に立った
運営ってことで私的にポイント高いです。
MySpaceなどのミュージシャンがレコード会社の契約を得る前に
知名度をあげるっていうネットの可能性がこのペイ・フォー・プレイに
よって広がるんじゃないかと。
あとは、経済力によっていい音楽が駆逐されないようなバランスですね。
「少額でも参加」できて、「評価が上がるに従ってエアプレイ料金を安く」
できれば、ミュージシャンを志す人にとって大きな力になる熱い場所に
なるんじゃないかと!
いや~うまくすれば音楽革命ですよこれは、、、たぶん。
100年に1度って100年前とどう比較して言ってんのかねぇ?
(どうせ100年なんて単位、テキトーでしょ)
どうも。
メタリカ情報局管理人thingyです。
昨日、一時的にメタリカ情報局でライブドアブログではない
部分が見れない状態になっていたみたいで。
ライブドアブログ以外の部分は忍者ツールという
無料サービスを使わせてもらっています。
あくまでレンタルサービスなので何か問題があったときは
もう対応をおまかせするしかないですね。。。
ハードウェアの不具合は有料無料問わず起こりえる問題なので
そんなときこそ対応力が問われるわけですが、
4時間ほどで対応した忍者ツール。
無料サービスの不具合対応としては
よくできた方なのかなと思います。
日本は、エンドユーザー相手のサービスだと、
「このくらいの対応の早さは当たり前」という空気があって
(無料といえども)サービスに求める質のハードルが高いですね。
自分がもし対応者だったら、休日呼び出しとかされて
大変なんだろうなぁとか想像してしまいました。
いいもんはいい。
どうも。
メタリカ情報局管理人thingyです。
暗いニュースが続く中、自分にとって明るいニュース。
メタリカとも関係の深いジム・マーティンは参加しないようですが、
マイク・パットン閣下がついにフェイス・ノー・モア再結成に
舵をきったようで。
まずはヨーロッパツアーみたいですが、サマソニあたり来てくれねぇかなぁ。。
単独来日公演ならもちろんそれの方がいいんですが。
いろんな活動を経てのマイク・パットンの音楽性がフェイス・ノー・モアに
どう乗るのかっていう新譜とかあれやこれや期待してしまう。
人間の欲は尽きません。
一番好きな曲がコレ
初めてエンジェス・ダスト聴いたときの衝撃といったらなかったなぁ。
Faith No More / This Is It: The Best ...